【ボルダリング】ジム週に何回登るのがベストか?

人に寄ってトライするグレードと年齢にもよりますが週に何回ジムに通えば強くなれるのでしょうか?

僕は余裕がある時期は週7でも登ってしまう人間です。登るのは楽しいですが、週7で登ると成長の効率的には良くなかったと思いました。

じゃあ週に何回登るのが良いのか、僕の経験を踏まえてまとめてみました

 ジム週に何回登るのがベストか?

はじめに

登る頻度だけじゃなく登っている質も重要になってくるとおもいます。

質と時間のブログを書きましたが強くなる為の条件として実力=「練習の密度」✕「練習時間」+「実力の初期値」って考え方がとても大切だと思っています。

毎日クライミングジムに通っても数回しかトライしなければ成長はしませんしね。

詳しくはこちらの記事をお読み下さい!

【ボルダリング】 質と時間のどちらが大切か?質に重点を当ててみた

これをふまえた上で読んで頂けたら嬉しいです。

 

ジムで週に1回登る

週に1回は8級〜5級クライマーなら成長出来ると思います。

それ以上になると保持力や技術が必要になるのでなるので週1だと身につく前にもとに戻ってしまうと思いました。

上達を求めるならどうにか時間を作って週2クライマーを目指すのが良いんじゃないかと思います。

 

メリット

 メリットとしてはケガをしにくい事でしょう。身体が弱い人や日頃運動していない人が無理をするとケガをしてしまいやすいので無理せず続けたい人は良いと思います。

2級、1級を登ってる人は身体がフレッシュな状態で登る事ができることがメリットだと思います。

 

デメリット

何よりも技術が身に付きにくい事がデメリットです。

ボルダリングは力だけじゃ登れないので技術を身につけることはとても重要だと思います。

 

ジムで週2〜3回登る

f:id:hiroki-mkun:20200831110617p:plain

 1日登って2日休むってサイクルになると思います。

疲労が丁度抜けますし、体が登りを覚えていて一番調子が良く登れる感じがします。ですが僕は成長を実感出来るかと言われるとまだ物足りなさを感じます。

本人の目標がどこなのかにもよりますが、趣味を越えた目標(コンペで勝ってみたい・外岩で登りたい課題がある)があるって方はもう少し頻度を増やしても良いと思います。

 

メリット

切れた筋繊維が回復するのに2日かかると言われているので、週2回が毎回のトレーニングで追い込むには向いていると思います。最大筋力を上げたい方は週2くらいが丁度良いでしょう。

 体の重さが抜けていて気持ち良く登ることができます。脱力した状態で登った方がランジなど遠いホールドを取りに行く時に距離を出せる気がします。

 

デメリット

 自分の登りを突き詰める事が難しいです。

登り込むことで自分がどう体の動かしているか把握できます。それを改善と強化する事で強くなれると思うので3級以上を目指すならもう少し登る頻度を上げたほうが良いと思います。

 

ジムで週4回登る

f:id:hiroki-mkun:20210221114830p:plain

週4回だと1日登って1日レストってサイクルになりますね。

自分の成長がかなり実感出来るので登ってて楽しいです。疲れが抜けきってない事ありますが食事やストレッチで疲労回復を意識すれば全然動けます

僕はボルダリングが好きなら週4回登って欲しいな思っています。ですが、私生活には問題が出てくるでしょう(笑)

 

メリット

自分の登りを突き詰める事が出来るので自分の特徴を知ることでムーブの幅が広がりやすいです。

理由はわかりませんが、週4くらい登ると自重を簡単に扱えるようになります。体を支えられなくて落ちるって事が減ります。日頃から壁に取り付いていることで慣れてくるのかもしれません。

 

デメリット

レスト日や食事でしっかり回復に徹しないとケガの危険性が出てきます。前腕は特に念入りに行いましょう!

おすすめのリカバリーストレッチをまとめた記事です。ケガをして手遅れになる前にやって欲しいです。

【自宅で簡単ケア】怪我しない秘訣は筋膜リリース 

 

ジムで週5回登る

3日登って1日レストする感じですね。

ここまで登れるとプロと同じくらいの練習量だと思います。後は登りの質を上げれば1年後くらいにはホームジムで登る課題がないくらいになっていると思います。

週5で登ってたら強くなる半面疲労が抜け切っておらず弱くなってしまったと勘違いすることがあります。筋肉は確かに疲れてホールドを引きにくくなってますが身体はどんどん登りを覚えて行くので、結果的にレスト開けたら強くなったと実感出来ると思います。

 

メリット

体をどんどん自在に操れるようになっていきます。2級以降は保持力だけではなく体の動かし方が大切になってくるので高グレードを狙えるようになるはずです。

毎回本気トライだと体がもたないので日によってトレーニングメニューを変えると良いと思います。

 

デメリット

デメリットは私生活に影響が出る事でしょう。僕の場合はまずボルダリングにのめり込んで沢山登ってたら友達が減りました(笑)今はボルダリング仲間は増えたのでとんとんって感じです。

もう一つは同じような話になってしまいますが、ボルダリングがストレス解消にならなくなってきます。新鮮さがなくなってしまうのと本気になり過ぎなのかもしれません。

でもここがスタートラインなのかもしれません。最初の方で趣味を越えた目標がある(コンペで勝ってみたい・外岩で登りたい課題がある)といいましたが多くのクライマーが好きだけじゃなく目標をもって頑張っています。なので達成感って楽しさでクライミングをするようになるのかもしれませんね。

 

ジムで週6〜7回登る

f:id:hiroki-mkun:20200914182510p:plain

基本毎日登って人付き合いでたまに遊びに出かけるのがレストデーって感じでかね(笑)

僕の話になってしまいますが、クライミングを初めて一年くらいはかなりのめり込んでこんな生活を送っていましたが結果当時付き合っていた彼女に浮気されて振られました。浮気したことは相手が良くないですが、クライミングのやり過ぎだった僕の方が悪いかったです(笑)

ボルダリングの話に戻りますが、実力はついてきますが体がボロボロになります。高グレードを触るが次の日、筋肉痛にならないようにすることをお勧めします。

筋肉痛になってしまうと次の日のパフォーマンスが落ちるので落ちるくらいなら追い込み過ぎる必要はないと思ったからです。なのでこれぐらいの頻度の時は登りだけで鍛えて懸垂やキャンパなどはやらないようにしています。

僕の場合どんなに回復に努めても疲労を取れなかったのでマッサージガンを使ってみたらいくらか軽減出来ました。登った次の日に疲労を残したくない方におすすめです。

寝る前にやると爆睡できますよ(笑)

身体を痛めたので話題のマッサージガンを購入した話

最後に感想

週に何回登るべきか体験を含めて書いてみましたが、本当はもっと深く書きたかったですが、広辞苑みたいな記事の量にになってしまうと思って浅くなってしまいました。最後まで読んで頂いた方にはここでお詫びします。

週に何回登るのが正解なのかは人によって違うと思いますので、このブログを読んで「僕ならこうしよう!」「わたしならこうだな」って解釈してもらえたら良いかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です