【ボルダリング】ヒールフックが上達するまでにやったこと!
3級くらいになるとヒールフックが出現しますが、始めたての方は「僕ヒール苦手なんですよ」ってみんな言います。
はじめからヒールが得意って人はめったにいませんし、自分には出来ないムーブって決めつけないで沢山挑戦して欲しいなって思います。
今回はヒールフックが上手に出来るようになるまでにやった事を紹介します。
目次
まずヒールフックについて

ヒールフックとはかかとをホールドに引っ掛けるムーブの事を言います。
かかとはつま先より力が入るので体を支えるのに向いています。
上達すると手の負担をかなり抑える事が出来ます!
ヒールフックを習得する為にやった事
1動画を観たりうまい人から教えてもらう
2かかとに体重を乗せる感覚を覚える
3ロック力をつける
4ヒールをする課題をひたすらやる
こんな僕感じの順番で習得していきました。
詳しく解説していきますね!
①動画を観たり上手い人から教わる
まずは【観て】【聞いて】覚えることです。
どのムーブでも言えまずが、頭で理解してから体に覚えさせた方が早いですね!
覚える部分に関しては完璧じゃないけどこのブログでもまとめてるので参考にしていただければ幸いです。
ヒールに関しては②で詳しく説明しますが踵をホールドに乗せるだけでは固定できておりません。それを知らずにやり続けるよりも頭でやり方を理解した方が早いですね!
②かかとに体重を乗せる感覚を覚える
っというわけでヒールフックのかけ方の説明です!
まずはヒールをしない方にできるだけ体を持っていきます。

この写真だと左側です。
ヒールをホールドに掛けたらつま先を下に向けることで太ももまで力を入れます。

かかとを引き寄せるようにしてお尻の筋肉も使って体を安定させます。
ヒールフックしていない足は外側に広げる事でフックを外れにくくすることができます。置けるフットホールドがあるならわざわざ広げる必要はありません、場合によりますが。

参考の画像は縦にヒールフックしてますが横に寝かしてヒールフックする場合もあるので掛け方は少しづつ変わってきます。
1でヒールを掛ける2でつま先を落とす3で反対の足を広げるです。心の中で唱えるようにやってください!(笑)
③ロック力をつける
結局はフックしない方の手で固めないと安定しません。体を支えるためにロック力を鍛える必要があります。
外岩クライマーでヒールが得意な人が多い気がしますが、やはり日頃からロックしている分、ヒールの安定性があるのかもしれせん。
これからのグレードアップを考えるならヒールフックを覚えたらロック力を上げて難しいのにも掛けれるようにしてきたいです。
④ヒールをする課題をひたすらやる
後はひたすら練習あるのみです!
常設課題だけでは練習量が足りないなら上手な人にヒールの課題を作ってもらうのが良いと思います。
膝の故障に注意!!
無理やり膝に力を入れて動くと膝の靭帯を痛めます。
1か月くらいまともに歩けませんし、半年くらいヒールフックができなくなるので注意してください。体験談です!
ストレッチをはじめよう!
体が硬いと無理なフックになってしまい膝の負担が大きいです。開脚や前屈だけじゃなくお尻回りの筋肉をほぐしたいです。
どのみちヒールフックが必要なグレードになると柔軟性が必要な課題が増えてくるのでルーティンとして行う事をお勧めします!
シューズに頼ることも重要
ヒールフックの優秀なシューズを履くのも大切です!
シューズによってヒールの掛かり具合はかなり変わってきます。
僕が履いてきた中でヒールフックが優秀だったシューズはハイアングルです。

決して1番ヒールが強いって訳ではありませんでしたが、ハイアングルでヒールフックが掛からなかったら自分の技術不足だと言えるくらいには優秀です。
万能シューズとして活躍もしますし、これからステップしていきたいと思っている方にはおすすめです。
まとめ
ヒールフックはやれば必ず上手になります!
諦めず今回紹介した手順でのんびりと習得してみてください!初心者が誰しも通る道です(^_-)-☆

“【ボルダリング】ヒールフックが上達するまでにやったこと!” に対して1件のコメントがあります。