【ボルダリング】パキらないポケットホールドの持ち方

ポケットホールドは痛いから避けている方は多いと思います。

やっぱり怪我しやすいですし、パキって登れないってなったら嫌ですもんね。

だからまずは痛くない持ち方を学ぶべきだとおもいます。

今回は僕がポケットを持ってきて楽に持てると思ったコツと方法について紹介します。

【ボルダリング】パキらないポケットホールドの持ち方

はじめにポケットとは?

f:id:hiroki-mkun:20210317103048p:plain

ポケットは穴の空いているホールドのことを言います。

最近のジムではあまり出現しません。ムーブを限定する用途がメインなのでガバっぽくなってたりします。

でも自然の岩場では結構出てきますね。だから外岩行こうって思っている人はまぶし壁があるジムとかで鍛えるのをお勧めします。

一本ポケットが出てくる課題はクライマー界隈では激アツです。

怪我のリスクがありフィジカル面が求められるポケットはロマンがありますが、ロマンを感じない人の方が多いことを僕は知っています(笑)

出来る事なら避けて通りたいポケットですので、どうしても避けれない時があった時の為に痛くないポケットの持ち方について紹介しています。

ポケットをオープンハンドで持つ

最初から答えですが指に力を入れるから抜けた時痛いんです。

ポケットを持って力を入れると筋が伸ばられる感じがしますがこの状態で足が抜けるとかの急な負荷が乗るとパキってなることがあります。

ならポケットホールドでも指を寝かして力を抜いた(オープンハンド)で引っかけておくと良いでしょう。

※指を立てた悪い例です

f:id:hiroki-mkun:20210317103243p:plain

※指を寝かしてもった場合

f:id:hiroki-mkun:20210317103349p:plain

第二関節が寝ているのが理想です。

ポケットが不安で身体を持ち上げるのに必死になりますがあえて指に体重を乗せて引っ掛ける事を重視します。そっちの方が力まず体を支えられるからです。

寝かせているので体を引っ張り上げれない分は体を振って推進力をだして誤魔化して登ります。

グレードが上がって3段、4段とかの課題だと寝かせた持ち方では登れないレベルが来ますが、普段使いは寝かせておいても十分です。

ポケットに指を敷き詰める(たわら持ち)

f:id:hiroki-mkun:20210317103700p:plain

2本しか入らないポケットも指を立てた入れることで3本入る場合があります。

これを【たわら持ち】といいます。

2本より3本の方が持ちやすいのもそうですが、ポケットに無理やり指を入れることで力を入れないで持つことができます。挟まってるとも言いますね笑

自分の意志で抜けなくて結構怖いですが、たわら持ちだったから登れたってケースがあります。ここぞって場合は試してみると良いと思います。

指のストレッチも重要

前腕のストレッチをしっかりしておくだけでもポケットの持ち感は変わります。

怪我予防にもなるので、しっかりほぐしておきましょう。

指ストレッチ

指と指の間をなぞってほぐします。

普段意識してほぐさない場所であるので、結構固まっています。ここをほぐすことで指が軽く感じます。

f:id:hiroki-mkun:20210317104456p:plain

指を一本もって他の指で軽く握って開いてを繰り返します。

アップでも使えるので、登る前に行うと良いともいます。

f:id:hiroki-mkun:20210317104430p:plain

前腕ストレッチ

ブログで良く紹介している前腕をほぐすストレッチです。

めちゃ効くので騙されたとおもってやってみてください。

f:id:hiroki-mkun:20210317103912p:plain

マッサージガンを使ってほぐす

あとは機械を使ってほぐすのも良いです。

全身使えるのでかなりおススメです。


身体を痛めたので話題のマッサージガンを購入した話

最近クライミング界を賑わせているマッサージガンを知っていますか? プロクライマーも使っているので効果は高いでしょう。もし、日頃クライミングで疲労感が抜けない人が…

最後に

すぐにポケットは持てるようになるわけではないので、長い目で見て怪我をしない為にもゆっくりと慣れていくのが良いと思います。

頑張りましょう!僕も頑張ります!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です