【ボルダリング】ボリュームホールドの対策
現在映えることもあって大きいホールド(ボリュームホールド)はジムで大人気です。
ですが、ボリュームホールドは複雑な動きになることが多いので苦手な人も多いでしょう。
っという事で大きいホールドの対策を紹介します!
ボリュームホールドが得意になる!!
初心者の方は間違えやすいですが、大きいホールド=難しいってわけではありません。
持ちやすいホールドもあれば、手が引っかかるくぼみが無いホールドもあります。
見ただけで諦めずトライしてみましょう!
無理と見せかけて簡単に登れる課題もあったりしますよ!
っという事でボリュームホールドが出現した時の対策について話していきます。
まずここを抑えましょう!
標準サイズのホールドと比べボリュームホールドは立体的な動きになります。
2Dのクライミングが3Dになったと思ってください。体の動かし方のバリエーションや考えなくてはいけないことが増えますよね。
ここが難しいポイントです。
意識する点は2つ
掴みどころが無い
壁から剥がされやすい
ボリュームホールドは掴みどころがない
手に収まる大きさでは無いので体を安定させにくいです。
なのでボリュームホールドは体幹がとても重要になります。
イメージとしてはホールドを保持して登るって感じではなく体をイメージ通りに動かすって感じで登ってます。
例えば次の一手を取りに行くとき
普通なら真っ直ぐ次のホールドに向かっていきますが、意識としてほんの少し右に入ってから飛ぶようにしています。
悪い例
良い例
こうすることで左手の持ち感が良いまま飛び出すことが出来ます。
目では見えない、通過点を決めておくとやり易いと思います。
後はフリクションに頼りましょう。
つかめないのでチョークの付け方次第で持ち感がだいぶ変わってきます。
おすすめは液体チョークをつけた後に粉チョークをつけることです。調子がいい時はワングレードぐらい優しく感じますよ!お試しあれ!
壁から剥がされやすい
もう一つのボリュームホールドの時に考えておく点です。
最初に言ったように2Dのクライミングが3Dになってるので動き方をたくさん考えなくてはいけません。
例えばとても大きいホールドの場合そのまま重心の真下に入って持ったら壁から剥がされてしまいます。
こういう時は意識的に壁に体を近づけると良いでしょう。
ランジなどの動きも一緒です。
ホールドが大きい分後ろに飛んでしまいますが掴んだあと壁から剥がされやすいので壁沿いに飛んでから掴みに行きたいです。
今回紹介したのはあくまで僕が意識している事なのでこれが全て正しいってわけではありません。
課題によってやり方を変えていく必要があります。
なので登れなかった時はなぜ登れなかったのか考えて修正していくと良いでしょう。
さいごに
ボリュームホールドは体の使い方が慣れてくるととても楽しく登れます!
今日紹介した方法を実践してみてください。