【ボルダリング】初めてのトゥフック解説

足の上側をホールドに引っ掛けるトゥフックについて紹介します。

トゥーフックの使い方とか、ヒールフックとの使い分けなど紹介していきますよ!

 

トゥの使い方

ボルダリングはすべてのホールドが上向きに踏めるわけではありません

アンダー向きのホールドも上手く引っ掛ける必要があります。その時に有効的なのがトゥフックです。

 

トゥフックの使用場面

ホールドが下向きや横向きの時に体の中心に力を引き寄せることが出来るのがトゥフックです。

特に強傾斜の話ですが、壁から剝がされる力を抑えるのがとても重要になってきます。

 

手を出したら壁から剥がされてしまう時にトゥフックする事で次のホールドを安定して取ることができます。

 

上の画像であれば左手と右のトゥーで2点支持を作る事で、フリーになった右手で次のホールドを取ることができます。

 

トゥフックはホールドの大きさにも影響します。

全てのホールドに使えるわけでなく大きいホールドかボテについたホールドに使いやすいです。

 

トゥフックとヒールフックの使い分け

フックをしなくては行けない場面でトゥフックヒールフックどちらを選択すれば良いのでしょうか。

 

これは状況によりかなり変わってくるのではっきりした事は言えませんが、

ホールドの上にフックをする場合はヒールフック

ホールドの下にフックする場合はトゥフック

と覚えたら良いと思います。

 

また両方掛けられる場合、個人的な意見になってしまいますがヒールフックの方が力が入るので姿勢を安定させやすいです。トゥフックは安定しないですが、掛けたまま動きやすいので大きく動きたい時につかいます。

 

トゥフックの練習

これも課題によって異なってくるので正確なことは言えませんが、ただホールドにトゥを掛けて終わりにならない様前後の動作は大切です。

POINTO

①重心をトゥーフックの掛けない方に寄せる
②ホールドに引っ掛ける
③トゥーフックしてない足を広げる

手とは違い足は完全に掴みきる事は出来ませんので、重心を上手く使

またお尻が落ちてしまうとトゥフックした力が体に伝わってこないので注意しましょう。

 

トゥフックがやりやすいシューズ

トゥフックはラバーが貼ってあるシューズがやり易いです。

またレースタイプは紐が邪魔してやりにくかったりします。

後、あまり影響を感じたことはありませんが、トゥラバーは柔らかいものの方がかかりやすいらしいです。

あとダウントゥが強いシューズは掛けずらいと聞いたことがあります。

 

最後に

フック系は掛けてから体重を預けるまでが難しいです。慣れるまでは体重を預ける感覚がわからなくて苦労すると思いますが、出来るようになったらかなり武器になります!

大きいホールドでトゥフックの練習をするとよいと思います!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です