【ボルダリング】自分で課題を作ってみよう!コツと考え方
ある程度クライミングの経験を積むと自分でも課題を作りたくなると思います。
自分が作った課題を人に登ってもらった時の面白さは自分が登った時とまた違った嬉しさがあります。
今回は課題の作るときの考え方について紹介していきます。by kaztosy
自分で課題を作ってみよう!コツと考え方
はじめに
課題作りには大きく2つあります。
1ホールドを付けて課題を作るタイプ
2壁に付いてるホールドを使って課題作るタイプ
ジムスタッフやセッターじゃなければ、2つ目の壁に付いているホールドを使って課題を作るのが多いと思います。
なのでこちらをメインに話していきます。
課題作りで考えること!!
僕はホールドを付けて課題を作る事も多いですが、既存のホールドを使って作る場合の違いは登ってもらう人が目の前にいることだと思います。
だからその人にどういう課題が喜んでもらえるか考えながら作れば良いと思います。
では、課題を作るぞ!ってなって僕が考えていることはこの3つです。
距離が遠すぎないか?
どこに核心を持ってくるか?
相手が持てる保持感なのか?
ここらへんを常に考えています。
細かく説明していきますね!
課題の距離が遠すぎないか?
課題作りはリーチ感が一番重要な所だと思います。遠すぎると萎えられてしまうし、近いと壊されるからです。
さっきも言いましたが既存のホールドを使って作る場合に良い点は目の前に登ってもらう人がいる事です。
だからその人のリーチを考慮して課題を作ればよいのです。
テープ課題は体格差が出ない様に作られている優等生課題が多いので、相手の事を考えてしっかり課題を作ると結構喜ばれます。
どこに核心を持ってくるか?
せっかく課題を作るのだからオリジナリティが欲しいところです。
何手もある中からまずはどう言う動きをさせたいか?の核心を決めると良いでしょう。
後の動きも作りやすくなり、製作時間も削減できます。
ちょっぴり喜んで貰える課題を作るコツ
ぱっと見でムーブがわからず、一回目は落ちてもらうような動きを用意しておきます。
そして、二トライ目の前にアドバイスして完登できる。
出来ないが出来るようになった時嬉しさは増大します。なので引っ掛け問題みたいな点を作っておくと良いですよ!
やり過ぎは嫌われるので注意が必要ですが…
相手が持てる保持感なのか?
課題を登ってもらう人の保持力を考慮して課題を作った方が良いです。
同じ3級クライマーでもムーブで解決する人と保持力で解決する人がいて、そこには保持力に差があります。
なので「3級課題作って」ってお願いされても相手の保持感を考慮して作りましょう。その分足技多めや傾斜の緩い壁で作ると良いと思います。
最後に
僕が課題作りの時に考えているのはこんな感じです!
自分が登るのも気持ちがいいですが、登ってもらうのも楽しいですよね。クライミングの遊び方は沢山あった方が良いですし!
最後まで読んでいただきありがとうございました。次登る時今日読んだことを活かして誰かに課題を作ってみてください!
YouTubeもやっているので良ければご覧ください。 これからもっと活動を大きくしていきたいのでチャンネル登録してもらえると嬉しいです