クライミングの本おすすめベスト6
今回は僕が読んで為になった本を6冊紹介します!
初心者のみじゃなく上級者にも成長の鍵になるはずです。
クライミングの本を読む必要性は?
初心者の頃ならまずはクライミングの本を読んでムーブを覚えることが重要でしょう。
本を読んでインプットすることと登ることは同じくらい大事です。
僕の周りのクライマーを見ていると初心者の頃に本を読んで勉強した人ほど長くクライミングを続けている印象です。継続してやっていきたい人は本を読んでみるといいと思います。
中級者~上級者の方はどうやったらRPを達成できるか?って視点で読んで欲しいです。
僕自信3年もクライミングを続けていますが新しい気づきが沢山あります。やっぱり強くなるには基礎の徹底なんだと思っています。
流石クライミングって思うところにクライミングの本にはプロクライマーのインタビューや体験談が載っている本が多くあります。かなり刺激を受けるのでおすすめです。
クライミングの本を読むメリット
クライミングは感覚が重要で見ている分には簡単でも登ってみると難しいってことは沢山ありますよね?なので【観る】【登る】の他に【読む】を追加すると成長スピードが上がると思います。
もう一つのメリットに怪我の予防があります。
クライミングには必ずと言っていいほど怪我がついてきます。
怪我をして引退してしまったクライマーも多く知っています。取り返しがつかない怪我をしない為にも本を読んで知識を付けましょう。
オススメのクライミングの本ベスト6
注)あくまでも僕が読んだ個人的なレビューになります。
6位クライミング道場

オススメ度★★★
対象 6級〜2級
雑誌【ROCK&SNOW】に連載している記事がまとまった本です。
他のクライミング本はイラストが多いですが、クライミング道場は流石と言っていいほどの文章量です。
人から聞いた情報じゃなくジャック中根さん【作者】の体験がもとになっているので親近感があってとても為になります。
進撃のクライマーブログと似ているのでこのブログが好きな人におすすめです。
5位クライマーズコンディショニング ブック

オススメ度★★★
対象 4級〜初段以上
多くの事は怪我について書かれています。クライミングの上達法については他にも多くの本が出版されていますが、怪我について詳しく載っているのはクライマーズコンディショニングでしょう。
冒頭に平山ユージと小山田大のインタビューが載っていますがそれだけでもかなり価値があります。
4位 チバトレ

オススメ度★★★
対象 全グレード
書いてある通り運動脳を鍛えるのはチバトレの目的です。
筋トレメニューが載っている訳ではなく連動制や動かし方を養う方法が沢山載っているます。
筋肉=強さだと思ってしまうところもありますが自分の体を自在に操る能力も必要だとこの本を読んで思いました。
3位 スポーツクライミング教本

オススメ度★★★★
対象 6級〜3級
このブログでは何度も紹介していますが初心者の方にまず読んで欲しいのが【スポ―ツクライミング教本】です。
この1冊で必要な動きは理解出来るからです。
また伸び悩んだ時もこの本を読むと調子を取り戻せます。手元に置いといて損はないと思います。
2位 クライマーズバイブル

ここに文オススメ度★★★★★
対象 5級~初段以上
スポ―ツクライミング教本を読んだ人が更に強くなるために読んで欲しいのがクライマーズバイブルです。クライマーが体験して成長する為に必要な要素をまとめた本です。
姿勢やストレッチについて多く書かれております。それだけ重要ってことでしょうね。
URLで張ったのがなぜかめちゃ高くなってしまいました汗
欲しければ書店や他のサイトを探してください。
1位 パフォーマンスロッククライミング

オススメ度★★★★★
対象 3級〜初段以上
ホームジムに置いてあってレスト中にパフォーマンスロッククライミングを読んでかなり感動しました。じっくり読みたくなってしまい家に持って帰らせてもらったくらいです。
多くのクライミングの本は初心者から読みやすいように書かれていますがこの本は全部の課程をすっぽかして上達法について書いてあります。それだけあって詳しく語られています。それも1900年代の本だから驚きです。
最近は人気の高さから新装版がでて手に入りやすくなったので是非読んで欲しいです。
まとめ
最近しみじみと思うことがあって今度詳しく記事にしようと思っているのですが、【自分一人の力は小さい】ってことを感じています。
本を読んで学んだり、登る時はセッションしたり、漫画やアニメからモチベーションをもらったり、周りからの刺激に突き動かされないと全力でクライミングに打ち込めない気がしました。
最近は「心ここにあらず」な毎日を送っていました。もっと頑張らなきゃって思っても頑張れなくて、自分を攻めていました。
でもちょっと忙しい日々に区切りをつけて時間を作りじっくり考えてみたら、忙しさのあまり結果だけを見てクライミングをやっていました。
僕のクライミング以外の趣味は本を読むこととアニメや映画、ラジオを聴くことです。そこで得た刺激がクライミングのモチベーションに繋がり、我慢しなくても努力できるようになるんじゃないかと思いました。
