始めたい方へ ボルダリングのルール

ボルダリングのルールまとめました。ジムの登り方とルール、注意点についてご紹介します。

ボルダリングを始めてみようと思った方におすすめの記事です。

誰でも始められる!!ボルダリングの簡単なルール

やったことが無い方は壁に付いているホールドを自由に掴んで登って遊ぶと思うでしょう。

実はそうではなく、指定されたホールドだけ掴んでいくコースになっていて、コースごとに難易度も設定されています。

一番難しいコースを登る為には何年もボルダリングをしていないと登れないレベルで置くがとっても深いスポーツです。

ですが、初心者でも登れる課題もしっかりあるので簡単に始められるのもボルダリングが人気な理由です!

では、そんなボルダリングのルールを説明していきます。

ここで完璧に覚えなくてもボルダリングジムに行けば優しいく教えてくれますよ!

 

グレード(難易度)を学ぼう

先ほど説明した通り、ボルダリングは壁に付いているホールドの中ある沢山のコースをのぼることです。

そのコースの難易度表はジムに貼ってあります。

色だけ記しているものもあれば、「3級」や「1D」など段級グレードで表しているものもあって、ジム毎に少し違います。

初心者の方は8級からスタートです。足はどこを置いても良い足自由コースがあったりするので、興味さえあれば体格関係なくあそべますよ。

 

次にボルダリングの安全面のルールです。

登らない時はマットの外で待つ

友達同士で登りにいっても待っている人はマットの外で待ちます。マットが敷いてある場所は人が落ちてくる場所って思ってもらえると良いです。なのでマットの外で待ちましょう、

 

1面に一人が原則

ボルダリングの壁は沢山の面があります。その面一つにつき一人が原則です。理由はコースがぶつかってお互いに登れないのと接触してお互いに落下してしまったりするからです。

 

着地に注意

マットはすべてを守ってくれるわけではありません。降りるときは着地に気を付けておりましょう。また力が残っていたら飛び降りずにつかみやすいホールドを使って下ってくると良いです。

 

ボルダリングに挑戦してみよう

読んでわかる通りボルダリングのルールはそれほど難しくありません。また行けばスタッフが丁寧に教えてくれます。ボルダリングはゲーム感覚で遊べて運動にもなります。友達といっても良いですし、デートでも盛り上がりますよ!

是非挑戦してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です