【ボルダリング初心者】手の負担を減らせるキョンについて解説
飛んだり跳ねたりして映えるクライミングが流行りですが、膝を入れて固めて手を出すキョンが個人的に好きです。
ムーブの中でも岩よりに入るキョンについて説明していきます。

キョンの使い方
キョンとは前足は蹴るように膝を曲げて踏み後脚も蹴るように踏みます。
両足で突っ張り棒のように突っ張った状態になる事で下半身を固定して壁からはき出されないように体を安定させるムーブです。
手に足ほど難しくなく簡単に行えるのが良い点ですね!
初心者の方でも簡単に覚えられる足技です!
手の負担を減らす
持てないホールドが現れた時、下半身の力で身体を支える必要があります。
キョンは下半身で身体を固定する事で手のホールドは支えるくらいの強度に抑える事ができます。
ここで「保持力があればキョンなどの負荷を減らすムーブは必要ない」
って考える人もいるかと思います。
僕の経験上、保持力を強化してもグレードが上がればもっと保持力が求められてきりがありませんでした。
どこかで保持の限界がくるのでキョンの様なムーブをしっかり使える様にしておく事は重要だと思います。
キョンのコツ

写真でいうと右手でホールドを持ち次のホールドを左手で取りたい場合、左膝を曲げて左腰を壁近づけてます。
基本的には次触りたいホールドが右手の場合右膝を曲げる左手の場合左ひざを曲げていただければ良いと思います。
①後ろ足の膝を曲げる
②曲げた側の腰を壁に近づける
③壁から剥がされないようにゆっくり次のホールドを掴む
キョンはしっかり体が固定される位置まで持っていくことが初めの頃は難しいです。
注意点ですが、次のホールドに手を伸ばす際にキョンが緩んでしまいやすいです。
ひねった体は次のホールドを掴むまで固定し続けてください。これが出来てなくて落ちてしまう人をよく見かけるので注意です。
キョンの使用場面
キョンは手のホールドが悪くフットボールが大きかったりボテについている場合に使いやすいです。
膝を曲げて両足で張らなくてはキョンができないので、フットボールが小さい場合は膝を曲げ込めず難しいです。
なので外岩だと立体的なのでキョンの使用をよく見かけますね!
キョンはムーブを起こす為に時間がかかるので次のホールドを掴む前に絶対落ちちゃうって時に使うのがポイントです。
なんでもキョンで解決しようとすると壁にいる時間が増えて逆に手の体力を消耗してしまいます。
なのでダイアゴナルやフラギングが使えない時にキョンを考えると良いでしょう!
キョンの練習
持ってる手が悪いほどキョンの力で体を支える能力が求められます。
持ちやすいホールドでキョンの練習をして、少しずつ持ちにくいホールドでキョンができるか練習してみましょう。
注意点
キョンは膝を凄い曲げて力をいれるので膝の負担が大きいです。
キョンしたまま落下するのも危ないです。最初は膝に無理のない範囲でやってみてください。緩むと落ちてしまうくらい悪いホールドで維持できたら完璧でしょう!
最後に
キョンが使えると自分の体を支える力以上の能力が発揮できます。ムーブ解決ってやつです。
5.4級を登るうちは保持力がどんどんついてムーブ解決しなくても良いと思いますが、高グレードになると保持力で解決できる物の方が少なくなってきます!
なのでキョンも習得してみてください!


“【ボルダリング初心者】手の負担を減らせるキョンについて解説” に対して1件のコメントがあります。