【ボルダリング初心者】初めに覚えたいフラッギングムーブの解説

フラッギングとはホールドの真下に重心を持ってくる為に足をクロスさせるムーブです。

ダイアゴナルの次か同じ時に覚えることをおすすめします。

マスター出来れば傾斜の強い壁でも振り落とされる事が減ります。

 

フラッギングの使い方

重力って目では見えませんが常に働いています。

意外と重力の理解がクライミングでは重要になってきます。

 

身体の真下に重心がある時、姿勢が安定して楽に動く事ができます。

この重心を真下に持ってくる便利な方法がフラッギングです!

 

フラッギングをすると片方の手が自由になって動かす事ができます。

やり方は左手でホールドを持っている場合、左足のみホールドに置きます。置いていない右足は左足より左に流します。(上の写真通り)

 

置いてない方の足を流すことで重心の真下に身体を持っていく事ができます。

 

では、フラッギングしないとどうなるかと言いますと、身体が外側に開いてしまいます。

これはダイアゴナルでも伝えましたが同じ原理ですね。

 

足の流し方は二つ!

内側から足を流すとインサイドフラッギング

外側から流すとアウトサイドフラッギングと呼びます。

基本はアウトサイドフラッギングを使う事が多いです

 

フラッギングの使用場面

同じ用途で姿勢を安定させるダイアゴナルというムーブがあります。

ダイアゴナルの方が姿勢が安定する場合が多いので基本はダイアゴナル優先に使います。

 

フラッギングを使うよくあるパターンは

POINTO

足を入れ替える手間を減らす為

足位置が悪くてダイアゴナルがやりにくい時

の二つがあります。

 

足の入れ替えの手間を減らすとはダイアゴナルをする為に足を入れ替えなくちゃ行けない時があります。

持ち手のホールドが悪いと入れ替えるのにも体力を吸われるので、フラッギングで次のホールドを取りに行ったほうが良い場合があるんです。

 

足位置が悪いとは画像で言うと足がかなり遠くにあるのでダイアゴナルが使いにくいです。

体の真下にホールドがある時はダイアゴナルが使いやすいですが、足が遠く離れており体が横向きになってまうような場合はフラッギングが良いでしょう。

 

初めはフラッギングが使える場所を見つけるのは難しいですので、ダイアゴナルから覚えるのをお勧めします。

ダイアゴナルがやりにくい場面でフラッギングが登場するって考えておいた方がムーブが組立やすいと思います。

 

インサイドフラッギング

インサイドフラッギングはアウトサイドフラッギングに比べて登場が少ないです。

 

理由は足を内側から通すのが窮屈で手間なこと。

足を入れ替えてダイアゴナルにした方が手っ取り早いことです。

 

アウトサイドフラッギングに比べインサイドフラッギングは縦に距離が出しやすいのがメリットです。

アウトサイドフラッギングの場合足を真横に近く流すので横には手を出しやすいですが、上には行きにくくなります。

ただダイアゴナルの方がもっと縦に距離出しやすいので使用頻度が少ないです。

 

アウトサイドフラッギング

アウトサイドフラッギングがフラッギングのメインになってきます。

 

アウトサイドフラッギングの方が使用頻度が多いのでアウトサイドフラッギングをそのままフラッギングと呼んじゃう事が多いです。

足が遠い時に使いやすい事と重心が真下に持ってこてこれるのでスローパーで手に体重を乗せたい時に使えます。

 

使い所の判断が難しい。

最初のうちはフラッギングを覚えても使える場面を見つけるのがとても難しいと思います。

 

ムーブの選択は人のやってるのを真似したり聞いてみるのが良いと思いますよ!

セッションして体で覚えてしまうのが一番上達が早いと思います。

 

フラッギングの練習

フラッギングは強傾斜でやると良いです。

できるなら重心が真下にこないと持てないスローパーを使って試してみましょう。綺麗にハマるポイントがあると思います!

 

後は優しい課題をダイアゴナルを使わずにフラッギング縛りでやってみるなども良いと思います!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です